出雲の旅といえば、出雲大社をはじめ、稲佐の浜や日御碕周辺などが知られてます。
そして、出雲の周辺には、名所や観光スポットがたくさんあります。
出雲大社・出雲の観光に、おすすめの観光ルートをご紹介します。
是非、ご参考に。
おすすめ 観光ルート(3種)
3つのおすすめ観光ルートは、
- おすすめ① 出雲大社とその周辺(稲佐の浜)
- おすすめ② 日御碕とその周辺(日御碕神社)
- おすすめ③ 出雲市内の主な社
おすすめ①「出雲大社とその周辺」
1. 出雲大社
出雲大社は、年間600万人の方々が参拝に訪れる有名なスポットです。
そして出雲大社は、縁結びの神様として男女のご縁をはじめ、友人・知人、会社、学校等など、様々なご縁に恵まれるよう願いを込めて参拝されます。
住所 | 島根県出雲市大社町杵築東195 |
参拝時間 | 6:00 ~ 18:00(時短) |
電話番号 | 0853-53-3100 |
公式ホームページ | http://www.izumooyashiro.or.jp/ |
2. 出雲大社・北島国造館
北島家は、千家家と同じく出雲大社国造家であり「出雲教」の総本院です。
出雲教は、明治15年5月・第76代 北島脩孝(きたじま ながのり) 國造により設立され、境内には 医療の神「天神社」や「四脚門」をはじめ、美しい滝の姿もあります。
そして、花嫁の白無垢を想像する「白いお守り」が有名ですよ。
住所 | 島根県出雲市大社町杵築東194 |
参拝時間 | お問合せくださいませ |
電話番号 | 0853-53-2525 |
公式ホームページ | http://www.izumokyou.or.jp/ |
3. 命主社
出雲大社・北島国造館の東に、命主社があります。
正式名は、神魂伊能知奴志神社(かみむすびいのちぬしのかみのやしろ) といわれ、世界のはじまり(天地開闢) の造化三神の一柱、神皇産霊神(かみむすびのかみ) が祀られています。
そして、樹齢 1,000年といわれる「ムクの巨木」があり、根の張り方が凄くて、とてつもない生命力(パワースポット)を感じますよ。
北島国造館からの所要時間・距離 | 徒歩2分(140m) |
住所 | 島根県出雲市大社町杵築東185 |
お問合せ | 0853-53-3100(出雲大社社務所) |
紹介ホームページ | 出雲観光ガイド・命主社 |
4. 出雲大社・神楽殿
神楽殿は本来、千家國造家(出雲大社宮司家)の大広間として使用され「風調館(ふうちょうかん)」と呼ばれていました。
1882年(明治15年) 出雲大社教が設立されてからは、出雲大社教の神殿としても使用されてます。
住所 | 島根県出雲市大社町杵築東 |
参拝時間 | 7:00 ~ 18:00(時短) |
電話番号 | 0853-53-3100(出雲大社 社務所) |
公式ホームページ | https://izumooyashiro.or.jp/kaguraden |
5. 阿国寺・連歌庵
出雲阿国の晩年は、大社にもどられ 尼僧(智月)となられたそうです。
また、読経と連歌に興じて、静かに余生を過ごしたといわれています。
出雲大社 連絡所(バス停)からの所要時間・距離 | 徒歩3分(250m) |
住所 | 島根県出雲市大社町杵築東 |
紹介ホームページ | 出雲観光ガイド・阿国寺 連歌庵 |
6. 出雲阿国の墓
日本を代表する芸能・歌舞伎の始祖として知られる「出雲阿国」は、大社町の鍛冶職(中村)の子で、出雲大社の巫女であったと伝えられます。
天正の頃、出雲大社本殿の修復勧進のため京都に入り「歌舞伎踊り」を創始しました。
出雲大社 連絡所(バス停)からの所要時間・距離 | 徒歩3分(260m) |
住所 | 島根県出雲市大社町杵築北2529 |
紹介ホームページ | 出雲観光ガイド・出雲阿国の墓 |
7. 上の宮
神在月では様々な神事が執り行われ、上の宮では「神議り(かみはかり)」といわれる神議が開かれます。
また、神議りでは、様々な人と人とのご縁や、来年の収穫などを話し合われています。
出雲大社 連絡所(バス停)からの所要時間・距離 | 徒歩10分(800m) |
住所 | 島根県出雲市大社町杵築北仮之宮2962-1 |
紹介ホームページ | – |
8. 稲佐の浜(渚百選 夕日スポット)
稲佐の浜は、日本の渚百選に選ばれるほど、その姿は美しい景観です。
特に夕日の姿は格別のシーンになり、弁天島越しに海に沈む夕日は、とても感動的ですよ。
そして、稲佐の浜の砂は、出雲大社・素鵞社(そがのやしろ)にて お清めの砂と交換ができますよ。
出雲大社 連絡所(バス停)からの所要時間・距離 | 徒歩11分(900m) |
住所 | 島根県出雲市大社町杵築北2711 |
紹介ホームページ | 出雲観光ガイド・稲佐の浜 |
9. 出雲大社の周辺でランチ
出雲大社 周辺でランチするなら!
出雲蕎麦をはじめ、ヘルシーフード、地元のB級グルメ店など、おすすめの店舗です。
おすすめ②「日御碕とその周辺」
1. 日御碕灯台
日御碕灯台は、日本一高い石造りの灯台として知られ、その高さは 43.65mです。
また、日御碕灯台は 1903年(明治36年)に設置され、展望台から見る日御碕の姿はとても素晴らしいです。
稲佐の浜(弁天島)からの所要時間・距離 | 車14分(8.2km) |
住所 | 島根県出雲市大社町日御碕1478 |
営業時間 | 9:00 ~ 16:30 |
電話番号 | 0853-54-5341 |
紹介ホームページ | 出雲観光ガイド・日御碕灯台 |
2. 日御碕神社
日御碕神社は、壁や木の切り口は白色、柱や横木が丹塗りされた社殿は、華やかな桃山時代の面影を今に残します。
そして、日御碕神社は「日ノ本の夜を守る神社」として、伊勢神宮とは対的な関係にあると伝えられます。
また 授与品に「砂のお守り」があり、とても有名なお守りですよ!
※ 出雲國神仏霊場巡り 第二十番霊場
3. 花房商店(海鮮丼・うに丼)
日御碕では、絶品の海鮮丼・ウニ丼が食べられるお店「花房商店」があります。
日御碕でランチするなら、花房商店のウニ丼は、いかがですか?
花房商店さんは、海鮮丼が豊富なお店なので、ウニ丼以外も色々ありますよ!
4. 星野リゾート・界 出雲 (2022年11月 開業予定)
(画像は、出雲ひのみさきの宿・ふじ)
日御碕灯台近くに、高級ホテルチェーン・星野リゾートが、開業されることが発表されました。
これまであった『出雲ひのみさきの宿 ・ふじ』の建物を大きく改装され、星野リゾートが引き継がれます。
2022年11月16日(水) に、オープン予定とのことです。
おすすめ③「出雲市内の主な社」
1. 長浜神社(出雲市西園町)
長浜神社は、国引き神話の主人公「八束水臣津野命(やつかみずおみつぬのみこと)」をお祀りする神社です。
特に、スポーツ上達や勝負ごとの神として知られています。
豊臣秀吉の命による朝鮮出兵の際、加藤清正や片桐且元らの戦国武将が参拝したことでも有名です。
住所 | 島根県出雲市西園町上長浜4258 |
電話番号 | 0853-28-0383 |
出雲市駅からの距離・所要時間(車) | 出雲市駅より約7.5km・約15分(車) |
ホームページ | http://www.nagahamajinja.com/ |
出雲國神仏霊場巡り | 第十九番霊場 |
2. 万九千神社(出雲市斐川町)
万九千神社は、旧暦の10月・出雲大社で神在祭を終えた神々は、万九千神社に立ち寄られます。
そして、神議り(かみはかり) の締めくくりと、神宴(直会=なおらい) を催され、その後、諸国へとお旅立ち(神等去出・からさで) になられます。
そのこともあり、万九千神社は「なおらい(神宴)・からさで(お旅立ち) の社」といわます。
住所 | 島根県出雲市斐川町併川258 |
電話番号 | 0853-72-9412 |
出雲市駅からの距離・所要時間(車) | 出雲市駅より約4.1km・約8分(車) |
ホームページ | http://www.mankusenjinja.jp/ |
3. 須佐神社(出雲市佐田町)
須佐神社は、全国で唯一、須佐之男命(スサノオノミコト) の御魂を祀る神社です。
TVで紹介されるほど、最強のパワースポットとして知られる神社でもあります。
御本殿の後ろに 樹齢1300年と伝えられる大杉があり、威厳に満ちた姿は、強い生命力を感じます。
住所 | 島根県出雲市佐田町須佐730 |
電話番号 | 0853-84-0605 |
出雲市駅からの距離・所要時間(車) | 出雲市駅より約20.5km・約27分(車) |
ホームページ | https://www.susa-jinja.jp/ |
出雲國神仏霊場巡り | 第十八番霊場 |
出雲大社の関連記事一覧
出雲縁結び空港から出雲大社周辺を観光される方へ
出雲縁結び空港からは、出雲大社まで直行でいけるバスもありますが、午前中に到着する2便だけにしか対応していません。
また、出雲縁結び空港から「出雲大社周辺観光」するなら、レンタカーがオススメな理由をこちらで紹介しております。
→ 詳細は、こちらから確認てください!