出雲大社の「御朱印」は 5種類! そして オリジナル「御朱印帳」がありますよ

出雲大社をはじめ「御朱印」は、心をこめた参拝の証になります。

大事な御朱印なので、いつまでも大切にしたいですね。

出雲大社と北島国造館の「御朱印」や「御朱印帳」などについて調べてみました。

 

出雲大社の御朱印

出雲大社でいただける「御朱印」は、北島国造館とあわせて5種類になります

御朱印の種類は、「御本殿」「神楽殿」「出雲國神仏霊場巡り」「北島国造館」「天神社」です。

 

種類① 御本殿

出雲大社 御朱印_本殿

『御本殿』の御朱印は、右に「参拝」の文字、左に参拝日を墨書きされてます。

そして、中央には「出雲大社」と刻字された赤い朱印が押されてます。

とてもシンプルな御朱印ですが、シンプルさのなかに古くから趣きが伝わりますね。

私は、令和四年一月二十三日(参拝日)にいただきました。

値段(初穂料)

値段(初穂料)は、お気持ちをお納めします。

相場は、300円~500円になります。

受付場所と時間

受付は、拝殿の裏手の「受付所」にて頂くことができます。

受付時間は、7:00~18:00

※ 新型コロナウイルス感染症拡大への対策として、時短での対応をされてます。

 

種類② 神楽殿

出雲大社 御朱印_神楽殿

『神楽殿』の御朱印は 御本殿と同様に、右に「参拝」の文字、左に参拝日を墨書きされてます。

そして、中央には「出雲大社 神楽殿」と刻字された赤い朱印が押されてます。

私は、令和四年一月二十三日(参拝日)にいただきました。

値段(初穂料)

『神楽殿』の御朱印は、御本殿と同じで、お気持ちをお納めします。

受付場所と時間

受付は、神楽殿の左側「受付所」にて頂くことができます。

受付時間は、7:00~18:00

※ 新型コロナウイルス感染症拡大への対策として、時短での対応をされてます。

 

種類③ 出雲國神仏霊場巡り

出雲大社 御朱印(第1番霊場)

『出雲國神仏霊場巡り』の御朱印は、それぞれの名前や由来・教えなどを用いた、漢字一文字を墨書きされます。

この出雲國神仏霊場巡りは、島根・鳥取の20社寺で行われ、出雲大社は第一番霊場になります。

 

御朱印には、右に「出雲國神仏霊場第一番」と刻字された朱印。

中央には、御本殿の御朱印と同様に「出雲大社」と刻字された赤い朱印が押されてます。

そして中央の下に譲」の一文字、左には参拝日を墨書きされてます。

出雲大社「譲」の一文字は、国譲りの言葉からですね。

私は、令和四年一月二十九日(参拝日)にいただきました。

値段(初穂料)

値段(初穂料)は、500円です。

受付場所と時間

受付は、御本殿の御朱印と同じ、拝殿の裏側の「受付所」になります。

受付時間は、7:00~18:00(2022年2月現在)

 

出雲大社受付所 拝殿裏側(出雲国神仏霊場)
↑↑↑
拝殿裏側にある受付所には出雲国神仏霊場 第一番出雲大社の看板があります。

「出雲國神仏霊場巡り」の御朱印は、こちらの受付所にて授与いただけます。

 

出雲國神仏霊場 20社寺

出雲大社 出雲國神仏霊場巡りの御朱印には、護縁珠もいただけます。

出雲大社 御朱印(第1番霊場 護縁珠)

護縁珠には、それぞれの「社寺の霊場番号」「社寺の一文字」「社寺名」が彫られてます。

一番霊場は「出雲大社」、十番霊場は「大山寺」、そして最終の二十番霊場は「日御碕神社」になります。

島根県(第一番~第八番)
第一番 出雲大社(出雲市大社町杵築東)
第二番 鰐淵寺(出雲市別所町)
第三番 一畑寺・一畑薬師(出雲市小境町)
第四番 佐太神社(松江市鹿島町佐陀宮内)
第五番 月照寺(松江市外中原町)
第六番 賣布神社(松江市和多見町)
第七番 華蔵寺(松江市枕木町)
第八番 美保神社(松江市美保関町美保関)

鳥取県(第九番~第十番)
第九番 大神山神社(米子市尾高)
第十番 大山寺(西伯郡大山町大山)

島根県(第十一番~第二十番)
第十一番 清水寺(安来市清水町)
第十二番 雲樹寺(安来市清井町)
第十三番 平濱八幡宮・武内神社(松江市八幡町)
第十四番 八重垣神社(松江市佐草町)
第十五番 熊野大社(松江市八雲町熊野)
第十六番 須我神社(雲南市大東町須賀)
第十七番 峯寺(雲南市三刀屋町給下)
第十八番 須佐神社(出雲市佐田町須佐)
第十九番 長浜神社(出雲市西園町上長浜)
第二十番 日御碕神社(出雲市大社町日御碕)

 

種類④ 北島国造館

出雲大社 北島国造館 御朱印

『北島国造館』の御朱印は、右に「奉拝」の文字、左に参拝日を墨書きされてます。

最右には「出雲大社 北島国造館」と刻字された朱印。

そして、中央には「出雲教」と刻字された赤い朱印が押されてます。

私は、令和四年一月二十三日(参拝日)にいただきました。

値段(初穂料)

値段(初穂料)は、300円です。

受付場所と時間

受付は、北島国造館 境内の「授与所」にて頂くことができます。

受付時間は、9:00~16:00

※ 授与所の受付時間外では、祈祷受付所でも受付けて頂けます。

 

種類⑤ 天神社(北島国造館)

北島国造館 御朱印(天神社)20220222

『天神社』の御朱印は、北島国造館の御朱印と同じく、右に「奉拝」の文字、左に参拝日を墨書きされてます。

最右には「出雲大社 北島国造館」と刻字された朱印。

そして、中央には「天神社」と刻字された赤い朱印が押されてます。

私は、令和四年一月二十三日(参拝日)にいただきました。

※ 『天神社』の御朱印は、値段(初穂料)・受付場所と時間など、北島国造館になります。

 

御朱印 書き置き

現在 コロナ禍での参拝のこともあり、御朱印の授与も対策を取られてます。

御朱印は「奉書紙(ほうしょし)」にて書き置きされた御朱印のみ授与をいただけます。

そのため、御朱印帳への行筆は、当日 出雲大社境内で購入された御朱印帳には行筆いただけます。

なお、奉書紙(ほうしょし)は、和紙の一つで、最高級の公用紙として使われています。

 

受付場所(受付所・授与所)

御朱印の受付場所は、境内の受付所になります。

御本殿拝殿の裏側(受付所)
神楽殿神楽殿の左側(受付所)
出雲國神仏霊場巡り拝殿の裏側(受付所)
北島国造館北島国造館(授与所)
天神社北島国造館(授与所)

 

受付所(本殿の裏手)

出雲大社 受付所(拝殿の裏)20220213
↑↑↑
御本殿と出雲國神仏霊場巡りの御朱印は、拝殿の裏手にある「受付所」にて頂けます。

 

受付所(神楽殿の左側)

出雲大社 受付所(神楽殿)20220213
↑↑↑
神楽殿の御朱印は、神楽殿の左側にある「受付所」にて頂けます。

 

授与所(北島国造館)

北島国造館 授与所
↑↑↑
北島国造館と天神社の御朱印は、北島国造館の境内にある「授与所」にて頂けます。

 

御朱印 通販での対応は?

出雲大社のホームページを拝見しますと、郵送での対応は御座いませんでした。

その理由は、御朱印は参拝の証を意味しますので、参拝の時に頂けるものとされてます。

郵送での対応は、お守り・御神札・縁起物になります。

 

出雲大社の御朱印帳 2022

「御朱印帳」があれば、次の参拝の時にも利用でき、お想い出の一冊になります。

出雲大社には、オリジナルの御朱印帳があります。

 

出雲大社 御朱印(白青2)20220222

オリジナルの御朱印帳は、白地と紺地の2種類があります。

 

御朱印帳 種類

白地は、出雲大社の御本殿。

紺地では、御本殿の内部に描かれている八雲。

それぞれをイメージされたデザインになります。

オリジナル御朱印帳(白地)

出雲大社 御朱印(白2)20220222

白地の御朱印帳では、出雲大社の御本殿を中心に、左上では神楽殿の大しめ縄がデザインされています。

そして八雲が描かれ、出雲大社「Izumo Oyashiro」と英語で表記されてます。

全体的には白色を基調に、やさしくて上品な御朱印帳になります。

 

オリジナル御朱印帳(紺地)

出雲大社 御朱印(青2)20220222

紺地の御朱印帳では、中央に御神紋の「亀甲」と、出雲大社ならではの「八雲」がデザインされてます。

そして、白地の御朱印帳とおなじく、出雲大社「Izumo Oyashiro」と英語で表記されてます。

全体的には紺色が基調ですが、力強さを感じる上品な御朱印帳になります。

 

御朱印帳 サイズ

オリジナル御朱印帳のサイズは、

縦寸:約 18.2センチ

横寸:約 12.2センチ

ジャバラ式の御朱印帳になります。

 

値段・受付時間・売り場など

値段(初穂料)

御朱印帳の値段は、白地・紺地とも 1,200円です。

 

売り場(受付所)

売り場は、御朱印の授与と同じく、出雲大社境内の受付所になります。

受付所は「拝殿の裏手」「神楽殿の正面左手」の2カ所です。

2カ所の受付所では、白地・紺地(オリジナル御朱印帳)とも授与いただけます。

 

受付時間

受付は、7:00~18:00

※ 現在、新型コロナウイルス感染症拡大への対策として、時短での対応(2022年2月時点)。

 

御朱印帳 通販での対応

出雲大社 公式HP(お知らせ)では、

授与品の郵送での対応は「御神札」や「御守」になります。

そのため、オリジナル御朱印帳は、郵送での対応はされてませんでした。

 

御朱印帳には お名前を!

御朱印帳には、必ず名前を書きましょう!

出雲大社では聞いたことないですが、御朱印の受付では、場合によっては御朱印帳を預けることがあります。

そのため、名前が記載していれば、間違えや紛失などが無く安心できますよ。

 

うさぎ御朱印帳や カバー・御朱印帳袋など

御朱印帳カバー・御朱印帳袋などは、出雲大社の授与品にはございません。

そのため、出雲大社近くの神門通りに「御朱印帳専門店」がありますので、一度覗いてみてください。

【紹介記事】 御朱印帳専門店「しるべ 出雲大社店」さん!

 

限定の授与品(旧暦10月)

出雲大社・北島国造館では、旧暦の10月に期間限定の授与品があります。

いずれも「龍蛇様(龍蛇神)」の授与品をお授けいただけます。

【限定授与品・令和4年御朱印】

北島国造館 神在月2022_御朱印

 

【限定授与品・令和4年御朱印帳】

北島国造館 神在月2022_御朱印帳2

 

→ 紹介記事:【2022年】出雲大社 北島国造館・限定授与品! 旧暦10月の授与期間や料金・場所など(まとめ)

 

その他 関連情報

 

周辺の御朱印 情報

紹介記事
日御碕神社 日御碕神社の御朱印は2種類! 参拝方法や駐車場など情報(まとめ)
須佐神社 須佐神社はパワースポットとして有名! 御朱印・お守りなどの情報
万九千神社 万九千神社! ねずみの石像をはじめ、御朱印・お守りなど(まとめ)
長浜神社長浜神社の御朱印は種類が豊富! お守り・ご利益などの情報まとめ

 

参拝時間・授与時間など

参拝 6:00~18:00

授与 7:00~18:00

※ 新型コロナウイルス感染症拡大への対策として、時短での対応をされてます。

 

参拝方法・参拝ルート 出雲大社の『参拝方法・参拝ルート』などの情報(まとめ)
御朱印 出雲大社の『御朱印』は 5種類・オリジナル「御朱印帳」もあります
お守り 出雲大社の『お守り』! 種類や値段をはじめ 郵送方法など(まとめ)
観光情報 出雲大社と周辺の『観光・旅行』! おすすめのスポット(まとめ)
駐車場出雲大社周辺の『駐車場』! 無料・有料をはじめ 各種情報の纏め!
ご祈祷出雲大社・ご祈祷! 種類や料金、服装・授与品など(まとめ)

 

【紹介記事】 出雲・出雲大社への旅! 航空機・新幹線+宿泊プラン・



出雲大社は、毎年600万人の参拝者が訪れる

有名なスポットです。

折角の出雲・出雲大社への旅!

充実した旅のプランを立てたいですよね。

そこで・・・




→ おすすめの旅プラン・旅行サイトは、こちら