出雲大社の初詣は、毎年大晦日の午後10時以降から様々な交通規制があります。
初詣では、事前の情報収集は欠かせませんよ。
出雲大社の初詣の交通規制をはじめ、混雑状況の確認や周辺情報を纏めました。
是非、ご参考にお願いいたします。
2023年 出雲大社の初詣
2023年 初詣の交通規制 などの情報は、確認次第、情報更新いたします。
情報更新までは、2022年の情報をご参考にお願いします。
2022年 出雲大社の初詣
初詣の時間(⼋⾜⾨内参⼊・楼⾨開⾨時刻など)
銅⿃居開放(第四の鳥居)
1月1日 | 大晦日より開放 |
1月2日 | 午前6時 |
1月3日 | 午前6時 |
1月4日 | 午前6時 |
1月5日 | 午前6時 |
⼋⾜⾨内参⼊
1月1日 | 大晦日午後11時 |
1月2日 | 午前6時40分 |
1月3日 | 午前6時40分 |
1月4日 | 午前8時30分 |
1月5日 | 午前7時40分 |
楼⾨開放
1月1日 | 午前零時 |
1月2日 | 午前6時40分 |
1月3日 | 午前6時40分 |
1月4日 | 午前8時30分 |
1月5日 | 午前7時40分 |
祈祷受付開始
1月1日 | 大晦日午後10時30分頃 |
1月2日 | 午前6時30分 |
1月3日 | 午前6時30分 |
1月4日 | 午前8時 |
1月5日 | 午前7時30分 |
※なお、コロナ禍における参拝は、今後の感染状況により変更される場合がございます。
(出典:出雲大社 公式HP・新春初詣のご案内)
『分散型初詣』の呼掛け
新型コロナウイルス感染症の予防対策として『分散型初詣』の呼掛けをさせています。
旧正月(2月1日)・節分(2月3日)を含め、長い期間を初詣参拝とし、気持ちに余裕をもって御参拝をお願いされています。
よろしくお願いいたします。
初詣 交通規制など
(出典:出雲大社周辺 渋滞駐車場 情報提供)
交通規制(大晦日から元旦にかけて)
2021年12月31日(22:00) ~ 2022年 1月1日(04:00) 交通規制(出雲大社周辺)は、次の通りです。
交通規制(正月3が日)
2022年 1月1日 ~ 1月3日、(09:00 ~ 16:00) 交通規制(出雲大社周辺)は、次の通りです。
【 北進一方通行 】
正月3か日では、神門通りは「北進一方通行」になります。
※ 北進一方通行区間は、第一の鳥居(宇迦橋)から 第二の鳥居(勢溜)までです。
なお、稲佐交差点方面からの「出雲大社駐車場」へは 左折進入は出来ません!
駐車場の利用不可 情報!
交通規制はありますが、一部を除き駐車場は利用できます。
利用できない駐車場は、例年 12月31日(22:00) ~ 1月1日(04:00)の間「神門通り交通広場」駐車場になります。
初詣の混雑状況(渋滞など 情報提供サイト)
混雑状況の確認は、
出雲大社周辺 渋滞情報などが、スマホ・タブレットから確認が出来ます!
【 情報提供期間 】
2021年12月31日 22:00 ~ 2022年1月1日 03:00 まで
2022年 1月1日~1月3日(各日09:00~17:00)
出雲大社周辺 渋滞などの情報提供サイトは、次の方法でアクセスしてください。
・『大社 渋滞』で検索
電車・バスの利用で渋滞を回避!
無料シャトルバスを利用する
少し離れた「浜山公園」から「ご縁広場」まで、無料のシャトルバスが運行されます!
運行期間は、2022年 1月1日~1月3日の10:00~17:00
20分間隔にて発車されますよ。
※ なお、積雪時では運行しない場合有り。
一畑電車を利用する
一畑電車 雲州平田駅の周辺では、臨時の「無料駐車場」を用意されます!
428台も停められるので、一番便利かもしれませんね。
※ なお、積雪時では利用できない場合有り。
正月3が日! 一畑電車の時刻表(抜粋)
次の時刻表は、抜粋時刻表です。
全時間帯の時刻表は、一畑電車ホームページまでお願いします。
チラシ(裏面 全体)
出雲大社 初詣前壳往後乘車券&ミッドナイト電車
例年、一畑電車では、
大晦日の深夜運行として、松江しんじ湖温泉・電鉄出雲市駅から、出雲大社前駅への直行便「初詣ミッドナイト電車」が運行されます。
※ 令和4年 出雲大社初詣での運行・販売は御座いません。
初詣の人数(人出)
2022年 元日の人出
2022年1月1日 出雲大社の人出は 約14万人が参拝され、前年の約5万1千人から大幅に増加しました。
2021年 初詣の人出
昨年の正月三が日(2021年 1月1日~3日)は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響がありました。
初詣の参拝では、分散参拝を呼びかけたこともあり、2020年時に比べて77%減の約17万人でした。
初詣の屋台(勢溜)
例年、出雲大社の初詣においては、二の鳥居・勢溜にて屋台がでます。
参拝者の休憩所まで設けられるので、ほぼ屋台村的に大変賑わっています。
そもそも勢溜は、参拝者の勢いが溜まる場所として芝居小屋や屋台があったそうです。
例年初詣では様々な屋台が出ますが、近年ではコロナ禍の影響を受け初詣での屋台は縮小されています。
まとめ
出雲大社の初詣では、各種情報の確認は必須です。
そして、マイカーのご利用の場合は、交通規制や、参拝までの対応方法など、事前に情報の収集は欠かせません。
よろしくお願いいたします。
【紹介記事】 出雲大社の参拝方法(参拝ルート)について纏めてみました!
↓↓↓
https://kurashi-karu.com/izumotaisya-goriyaku/
出雲大社には年間600万人の方々がお越しになりますが、そうそう訪れるのは難しいですね。折角のご参拝ですので、たくさんのご利益を授かりたい。そこで、出雲大社の参拝方法・参拝ルート(順番)などを纏めました。是非、ご参考に[…]
【紹介記事】 出雲大社の絵馬! 由来や書き方をはじめ 種類・値段などを調べました
↓↓↓
https://kurashi-karu.com/izumotaisya-ema/
出雲大社の境内には、何か所も「絵馬掛所」や、おみくじ結び所があります。絵馬には願いを書き奉納するとお聞ききしますが、なぜ「絵と馬」なのか不思議ですよね。その絵馬について、由来や書き方などを調べました。是非、ご参考にし[…]
【紹介記事】 出雲大社の「おみくじ」には、吉凶占い・良い悪いの順序はありません!
↓↓↓
https://kurashi-karu.com/izumotaisya-omikuji/
神社や仏閣への参拝の後には、今後の運勢が気になり「おみくじ」を引かれる方も多いです。一般的に「おみくじ」は、大吉や吉・凶などの吉凶を占いますよね。でも、出雲大社の「おみくじ」は、吉凶の占いではなくて少し意味合いが異なってます[…]
「出雲大社・稲佐の浜」などの情報は、Instagramでも発信をはじめました!
↓↓↓
https://www.instagram.com/izumo.shinwa/