出雲大社には、毎年多くの方々が良縁をはじめ、様々な願いを込めてご参拝にお越しになります。
そして、お守りには「縁結守」や北島国造館の「白守」など、様々なご縁を授かるお守りがあります。
出雲大社のおすすめのお守り! 種類や値段、受付と時間、通販・返納方法などを纏めました。
是非、ご参考にお願いいたします。
出雲大社のお守り
お守りとは、縁結びや開運・厄除けなどを願い、人々が日常的に身につけることで、ご利益を授かると言われます。
そして、祈願されたお札を、さまざまな色やデザインの素材で装飾して、お守りとして授与されてます。
また、出雲大社では、一般的な「肌守り」に加え、カード型のお守りもあります。
お守りの種類(肌守り)
出雲大社のお守り(肌守り)は、特別な時期を除き、通常8種類です。
蘇守(よみがえり) | 諸願の成就を願うお守り |
縁結守(えんむすび) | 良縁を結びたいと願うお守り |
厄除守(やくよけ) | 悪い厄を除するお守り |
長寿守(ちょうじゅ) | 健康で長生きを願うお守り |
学業守(がくぎょう) | 学業の成就を願うお守り |
安産守(あんざん) | 母子ともに安産を願うお守り |
壮気健全守(そうきけんぜん) | 心身ともに健康な生活を願うお守り |
開運守(かいうん) | 運気を願うお守り |
おすすめ・人気のお守り(お土産)
お守りは、参拝時の願いに授与いただきますが、大切なご家族や友人などのかわりや、お土産としても求められます。
おすすめのお守り、お土産にも人気のお守りについて、ご紹介いたします。
おすすめ① 白い守り(しろまもり・北島国造館)
出雲大社の境内東に位置する「北島国造館」。
こちらのお守りは、北島国造館にて授与いただける『白守』です。
とても美しく、花嫁の白無垢を思わせる刺繍が施されています。
幅広くご縁を授かるお守りとして、とても人気が高いです。
値段は1,000円(初穂料)。 北島国造館の授与所にて頂けます。
おすすめ② 縁結びのお守り(縁結守・えんむすびまもり)
出雲大社は縁結びの神様として有名ですが、良縁を願う『縁結守』というお守りがあります。
縁結びとは、男女の恋愛だけではなく、家族や友人をはじめ、良い仕事、良い学校など、様々な人に恵まれ、幸せな人生を歩みたいと願うお守りが、『縁結守』です。
赤・紫・緑の3種類から選べます。
良縁を願う方には、おすすめのお守りです。
えんむすび守(北島国造館)・かわいいお守り
北島国造館でも「えんむすび守」があります。
お守りの値段は500円(初穂料)。
小さなお守りですが、北島国造館の授与所で頂けます。
かわいいお守りですよ!
おすすめ③ 蘇守(よみがえり まもり)
『蘇守』は、平成の大遷宮の折り、記念として作られた諸願成就のお守りです。
さまざまな願い事の成就とあって、人気が高いお守りの一つです。
↑↑↑
お守りの裏面では「出雲大社」平成の大遷宮と刺繍されてます。
おすすめ④ 天神社守(てんしんしゃ まもり・北島国造館)
こちらのお守りも、北島国造館にて授与いただける『天神社守』です。
天神社では、医薬の神として慕われる「少名毘古那神(すくなびこなのかみ)」をお祀りされてます。
『天神社守』は、令和3年5月より授与がはじまり、日々健康で健やかにお過ごすことを願うお守りです。
こちらのお守りも「白守」とともに、人気がありますよ!
値段は1,000円(初穂料)・北島国造館の授与所にて。
おすすめ⑤ 開運守(かいうん まもり)
『開運守』は、その名のとおり、運気アップを願うお守りです。
やる気・根気をはじめ、元気の源となる行動力などがアップし、さまざまな運が開けてきます。
おすすめ⑥ 結守(ゆいまもり・北島国造館)
北島国造館にて授けていただける、勾玉のデザインがとても可愛い「結守」です。
恋愛に限らず、広く人と人との良いご縁に結ばれるよう願うお守りです。
こちらのお守りも人気がありますよ。
値段は1,000円(初穂料)。
値段(初穂料)
お守りの値段は、各1,000円(初穂料)です。
お守りの時間(御守所)
現在、お守りの時間は、時間短縮にて対応をされてます(2022年2月時点)。
短縮の受付時間 7:00~18:00
受付場所
出雲大社のお守りは、出雲大社の境内で授与いただけるお守りと、北島国造館でいただけるお守りがあります。
出雲大社(御守所)
お守りを授与場所は、出雲大社境内にある「御守所」です。
御守所は、「八足門の前」「神楽殿」の2カ所になります。
北島国造館(授与所)
北島国造館で授与いただけるお守りは、こちらの記事をご参考にお願いします。
お守りの効果(ご利益)
出雲大社には、年間600万人もの参拝客が訪れになられます。
参拝では、ご自身の縁結び・ご家族の健康など、さまざまな願いを込めて参拝され、お守りなどを求められます。
願いが成就した、一年間健康で暮らすことが出来たなど、多くの方々がお礼参りとして、再び出雲大社を訪れています。
カード型お守り・縁結びの縁起物・おみくじ
出雲大社では、一般的な肌守りに加え「カード型」のお守りも授与いただけます。
そして「縁結びの糸」をはじめ、縁結びの縁起物もございます。
カード型のお守り
出雲大社では一般的な肌守りに加え、カード型のお守りがあります。
カード型のお守りは5種類になり、鞄や財布などで身近に置けます。
↑↑↑
表面(出雲大社 守護)は、5種類とも共通です。
↑↑↑
(縁結守・えんむすびまもり)
出雲大社 西神苑に設置されている「縁結びの碑」がデザインされてます。
また、このデザインは、夫婦の契りの盃を交わされ永遠のご縁を結ばれました。
縁結守(えんむすびまもり) 初穂料 1,000円
病気平癒・身体健全守(びょうきへいゆ・しんたいけんぜんまもり) 初穂料 1,000円
産業・事業繁栄守(さんぎょう・じぎょうはんえいまもり) 初穂料 1,000円
諸願成就守(しょがんじょうじゅまもり) 初穂料 1,000円
厄除守(やくよけまもり) 初穂料 1,000円
縁結びの縁起物
(縁結糸・えんむすびいと)
縁結びの縁起物としては「縁結びの糸」をはじめ 各種ございます。
縁結糸(えんむすびいと/裁縫に) 初穂料 800円
幸縁結ストラップ(こうえんむすび) 初穂料 800円
縁結箸(えんむすびはし/夫婦箸・桧) 初穂料 800円
幸縁御慈愛根付(こうえんごじあいねつけ/黒曜石) 初穂料 3,000円
出雲大社のおみくじ
一般的に「おみくじ」は、吉や凶などの吉凶を占いますよね。
でも、出雲大社の「おみくじ」は、少し意味合いが異なっています。
北島国造館 期間限定のお守り(旧暦10月)
出雲大社・北島国造館では、旧暦10月に限定のお守りを授与いただけます。
紹介記事:【2022年】 出雲大社 北島国造館・限定授与品! 旧暦10月の授与期間や料金・場所など(まとめ)
その他・お守りの情報!
通販(郵送)でのお申込み
出雲大社では新型コロナウイルス感染症拡大などの事情により、参拝が叶わない方に、通販・郵送による授与品の申込みができます。
そして「北島国造館」のお守りも、通販(郵送)で申し込むことができます!
→ 詳しい情報は、北島国造館 公式HP(御守)まで
お守りの返納
お守りは、通常一年とされています。
そのため、授与から一年が経過したお守りは、ご返納してください。
返納方法は2種類あり、「お礼参りにて返納」 または「郵送にて返納」ができます。
お礼参りにて返納
一年間のお守りや御神札に感謝の気持ちを込めて、お礼参りのときに返納するのが良いとされてます。
出雲大社の境内に『納め所』がありますので、お返しするお守りや御神札をお納めしてください。
出雲大社では焼納祭により、お焚き上げをしていただけます。
郵送にて返納
遠方によりご参拝されてのご返納が叶わない場合は、郵送でも承っていただけます。
〒699-0701 島根県出雲市大社町杵築東195 出雲大社社務所宛
参拝方法・参拝ルート | 出雲大社の『参拝方法・参拝ルート』などの情報(まとめ) |
御朱印 | 出雲大社の『御朱印』は 5種類・オリジナル「御朱印帳」もあります |
お守り | 出雲大社の『お守り』! 種類や値段をはじめ 郵送方法など(まとめ) |
観光情報 | 出雲大社と周辺の『観光・旅行』! おすすめのスポット(まとめ) |
駐車場 | 出雲大社周辺の『駐車場』! 無料・有料をはじめ 各種情報の纏め! |
【紹介記事】 出雲・出雲大社への旅! 航空機・新幹線+宿泊プラン・
出雲大社は、毎年600万人の参拝者が訪れる
有名なスポットです。
折角の出雲・出雲大社への旅!
充実した旅のプランを立てたいですよね。
そこで・・・
→ おすすめの旅プラン・旅行サイトは、こちら