出雲大社の大祭礼 2023!
令和5年5月14日(日)~16日(火)まで、一年のなかで最も賑やかな祭典が執り行われます。
出雲大社の大祭礼
初日の例祭では、天皇陛下のお使い「勅使」を迎え厳粛な祭事が執行されます。
14日は勅祭日で、天皇のご代参の祭儀が荘厳に行なわれます。
出雲大社の祭典の中でも1年に1度、この例祭にしか着さない正服(せいふく)に身を包んだ神職によって厳粛に執り行われます。
また、例祭(勅祭)の時の参拝作法は「2礼8拍手1礼」となります。
そして、例祭二之祭(翌日)・例祭三之祭(翌々日)といった祭典が執行されます。
例祭前に松の馬場では、的射祭(まといまつり)・流鏑馬神事が古式にそって約10メートル離れた的に矢を放ち邪気を払われます。
さらに「田植舞神事」「神輿渡御祭」「出雲屋敷感謝大祭」など、たくさんの行事がおこなわれます。
例祭をはじめこの3日間を「出雲大社 大祭礼」と称されます。
このように出雲大社・大祭礼は、一年間のなかで最も賑やかな祭典です。
この時期に観光にいらしてください。
出雲大社の大祭礼 2023
2023年(令和5年) 出雲大社・大祭礼は、5月14日(日)~16日(火)の3日間です。
5月13日(土) | 例祭前夜祭 | 午後8時 |
5月14日(日) | 的射祭 | 午前9時 |
〃 | 例祭 | 午前10時 |
5月15日(月) | 例祭二之祭 | 午前9時 |
〃 | 神輿渡御祭 | 正午 |
5月16日(火) | 例祭三之祭 | 午前10時 |
〃 | 出雲屋敷感謝大祭 | 午前10時 |
5月18日(木) | 御神楽祭 | 午前9時 |
詳細については、今後「出雲大社 公式ホームページ」にてご案内されます。
是非、よろしくお願いいたします。
出雲大社の祭典・神事(紹介記事一覧)
出雲大社の祭事・祭典は、こちらの記事をご参考にお願いします。
出雲大社の関連記事一覧
紹介記事 | |
参拝方法・参拝ルート | 出雲大社の『参拝方法・参拝ルート』などの情報(まとめ) |
御朱印 | 出雲大社の『御朱印』は 5種類・オリジナル「御朱印帳」もあります |
お守り | 出雲大社の『お守り』! 種類や値段をはじめ 郵送方法など(まとめ) |
駐車場 | 出雲大社周辺の『駐車場』! 無料・有料をはじめ 各種情報(まとめ) |
【紹介記事】 出雲・出雲大社への旅! 航空機・新幹線+宿泊プラン・
出雲大社は、毎年600万人の参拝者が訪れる
有名なスポットです。
折角の出雲・出雲大社への旅!
充実した旅のプランを立てたいですよね。
そこで・・・
→ おすすめの旅プラン・旅行サイトは、こちら