古代の出雲大社は、高さが48mと伝えられる高層神殿!
公開された観光アプリでは、平安時代の出雲大社の姿を、ARとVRで楽しめます。
目次
スポンサーリンク
「ストリートミュージアム」体験型VR観光アプリ
古代の出雲大社が楽しめるアプリは、11月16日に公開されました。
そのアプリは「ストリートミュージアム」という、スマートファンアプリです!
ストリートミュージアム(アプリ)とは!
街角をミュージアムに!「ストリートミュージアム」の特徴は、史跡散策をもう一段、楽しめる体験型のAR・VR観光アプリです。
かつて存在した城郭や産業遺産などの史跡を、高精細かつ色鮮やかなVR(Virtual Reality)で蘇らせます。まるでタイムトリップしたかのような感動体験を提供。
AR・VRとは!
簡単な説明で恐縮ですが、
ARとは
ARは、目の前の風景に、仮想(バーチャル)の視覚情報を重ねて表示(仮想的に拡張)します。
事例としては、スマートフォンアプリ「ポケモンGO」になります。
VRとは
VRは、ARと同じように位置情報をもとに、例えばスマートファン上で、過去や未来の視覚映像(仮想現実)を映し出します。
アプリのたのしみ方
このVR観光アプリは、史跡を散策しながら、その場で楽しむアプリです。
そのため、指定の場所や位置にて、現実とは異なる、仮想(バーチャル)の世界観を楽しめます。
動作環境
スマートフォンの動作環境は、iOS 11以降、Android OS 5.0以降のOSに対応してます。
一部機種では、正常に作動しないことがあるそうです。
古代出雲大社を体感できるスポット!
古代の出雲大社 高層神殿を体感できるスポットは、3か所になります。
出雲大社「東神苑」と「西神苑」、そして「古代歴史博物館(風土記の庭)」です。
出雲大社「東神苑」(ARコンテンツ)
出雲大社「東神苑」にて、ストリートミュージアム(アプリ)を起動すると、実寸と伝えられる、古代の出雲大社「高層神殿」を体感できます。
真下から眺める古代の高層神殿や、階段を上がられる神職の姿など!
出雲大社「西神苑」(VRコンテンツ)
出雲大社「西神苑」にて、おなじくアプリを起動すると、夕暮れの古代出雲大社「高層神殿」を体感できます。
VRによる古代にタイムスリップしたような、夕暮れの高層神殿の景色を体感してください!
古代歴史博物館・風土記の庭(VRコンテンツ)
古代歴史博物館では、現代の風景にある高層神殿を眺められます。
VRにより、どこか現代に溶け込んだ、古代出雲大社が体感ができます。
このアプリでどんな感じで見れるかは、下記の動画を見てみてください。

ダウンロード
アプリは、iPhone(ios)、Android端末に対応していますので、各ストアから無料でダウンロードできます。
また、QRコードからダウンロードする場合は、こちらです。

周辺情報!
出雲大社「東神苑」と「西神苑」は、出雲大社 松の参道の中ほど、東側は「東神苑」、西側は「西神苑」です。
「古代歴史博物館」は、出雲大社「勢溜」から東に5分ほどです。
それそれの位置関係は、下記の地図の通りです。

お清めの砂
稲佐の浜の砂を出雲大社で「お清めの砂」と交換できます。
その「お清めの砂」は、お守りや厄除けになるようです。
交換して家に持ち帰ると厄除に、身につけているとご利益を授かると言われています。


出雲にゅーすインスタグラム ←Instagram やってます! チェックしてくださいね。
スポンサーリンク