たたら製鉄のロマン!島根で鉄づくりが盛んであったわけ

島根県では、出雲大社や松江城、玉造温泉、隠岐諸島など、観光のイメージが強いです。

でも、安来市や奥出雲町では「たたら製鉄」という鉄の話しを耳にします。

なぜ、中国山地の山奥に、鉄の技術が存在するのでしょうか?

クラシカルは、そんな以前から思っていた、疑問について調べてみました。

 

島根で鉄づくりが盛んであったのは!

現在の島根県奥出雲町一帯が、たたら製鉄の生産拠点であったのです。

奥出雲町一帯が盛んであった理由?

盛んであった理由は「砂鉄」と「木炭」の調達にあります。

奥出雲町一帯では、たたら製鉄に必要な、原料(砂鉄)が豊富であったこと。

そして、燃料(木炭)が容易に調達できたことです。

盛んであった理由を具体的にすると!

所説ありますが、

日本の製鉄は、弥生時代(紀元前10世紀頃から紀元後3世紀頃)に、朝鮮半島より原料がもち込まれ、吉備地方(岡山県と周辺)から、日本の鉄づくりが始まったとされます。

 

ただし、確かなものとしては、

6世紀頃(古墳時代)に、国内での製鉄が始まり、島根邑南町と雲南市では、この時代の製鉄遺跡が発見されています。

鉄づくりの原料は、創世記では磁鉄鉱(鉄分を含む鉱物)でした。

その後(6世紀後半)、原料は「砂鉄」へと移り変わり、たたら製鉄として進化をします。

そして、たたら製鉄は、この地から日本各地へと伝播したとされます。

たたら製鉄の由来

たたら製鉄とは、古代から明治初期にかけて、日本国内で発展した製鉄法です。

また、たたら製鉄に欠かせないのが、鞴(ふいご)の存在なのです。

鞴とは、気密性の高い空間に、空気の流れをつくる器具です。

その気密性の高い炉にむけて、空気を送り込む器具(鞴)が「たたら」と呼ばれたそうです。

現在では、日本の製鉄技術を「たたら製鉄」と言われ、広い意味として使われます。

特徴

粘土で作られた炉に、原料に「砂鉄」と、燃料には「木炭」を用います。

そして、現代にくらべ比較的低温で、原料(砂鉄)を還元して鉄にします。

そのことで、不純物が少なく、純度の高い鉄が生産できます。

たたら製鉄の特徴は、

原料の砂鉄を、低温で長時間かけ還元することで「純度の高い鉄を生産」する技術なのです。

島根県は国内50%の生産量

たたら製鉄の最盛期は、江戸時代後期から、明治時代の初めです。

この頃は、幕末から明治維新になり、国の政策が工業に移る時期です。

この最盛期では、島根県での生産量は、国内の半分以上を占めたと言われます。

それぐらい、島根県では鉄の生産が盛んでありました。

鉄の歴史博物館

雲南市吉田町には、最有力な鉄山師(今でいう製鉄経営者)の田部家があります。

その田部家では、室町時代には、製鉄を始めたそうです。

鉄の歴史博物館(雲南市吉田町)では、たたら製鉄の歴史や技術をテーマに、鉄が果たした役割などを、展示やくわしく説明してくれます。

館内は、1号館と2号館に分かれています。

  • 1号館「たたら製鉄とその技法」
  • 2号館「鉄山経営と鍛冶集団」

それぞれをテーマに、島根県で伝統的に行われていた、たたら製鉄を現代に伝える、重要な施設なのです。

まず、鉄の歴史博物館に着くと、復元操業のビデオ上映があります。

このビデオは、当時の製造工程の記録とともに、当時の苦労がとても詳しく説明されています。

1号館では、

石や木の道具から、鉄の「くわ」「すき」などの道具を手にし、人々の生活の移り変わり。

また、たたら製鉄は、1度の操業は、3日から4日間続き、不眠不休の激務であった。

そして、技師長や、技師たちの努力が、たたら製鉄の発展をささえた。

 

2号館では、

たたら製鉄に関わった人々、鉄が生活浸透するのにどの形を変えたのか、流通や物流など。

田部家に残されている豊富な資料を通じて、丁寧に伝えています。

 

鉄の歴史博物館のご案内

アクセスも便利になり、松江自動車道 雲南吉田ICより、車で約5分です。

ホームページ

https://www.city.unnan.shimane.jp/unnan/kankou/spot/iseki/musium09.html

まとめ

島根で鉄づくりが盛んであったのは、

奥出雲町一帯が、たたら製鉄の生産拠点であった。

奥出雲町一帯が盛んであった理由は、

たたら製鉄に必要な、原料(砂鉄)と、燃料(木炭)が容易に調達できた。

理由を具体的にすると

古墳時代には、国内での製鉄が始まり、島根邑南町と雲南市では、製鉄遺跡が発見されている。

さらに、たたら製鉄の最盛期(幕末~明治時代初期)では、島根県の生産量は、国内の半分以上を占めたと言われる。

たたらの由来は

たたら製鉄に欠かせないのが、鞴(ふいご)の存在です。

気密性の高い炉にむけて、空気を送り込む器具(鞴)が「たたら」と呼ばれたそうです。

現在では、日本の製鉄技術を「たたら製鉄」と言われ、広い意味をもちます。

特徴は

たたら製鉄とは、砂鉄を低温で長時間かけて還元することで、純度の高い鉄を生産する技術をいいます。

 

島根の山奥で、鉄づくりが盛んであったのは、はじめて知りました。

そして、たたら製鉄は、純度の高い鉄を生産する技術が優れていたこと。

ただし、その製造工程は、3日または4日間つづき、不眠不休の激務であった。

鉄づくりは生活に革新を起こし、最有力な鉄山師(田部家など)は、たたら製鉄の発展を導いたこと、技師長や技師たちが製鉄の技術として支えたこと。

それらが伝わり、たたら製鉄のロマンとして感じます。

ぜひ「鉄の歴史博物館」に、足を運んでください。

 

【紹介記事】 出雲・出雲大社への旅! 航空機・新幹線+宿泊プラン・



出雲大社は、毎年600万人の参拝者が訪れる

有名なスポットです。

折角の出雲・出雲大社への旅!

充実した旅のプランを立てたいですよね。

そこで・・・




→ おすすめの旅プラン・旅行サイトは、こちら