島根県にある出雲地方では、ある時期に全国の神様がお集まりになります。
旧暦の10月、全国では通常『神無月』と呼ばれますが、出雲の国だけは『神在月(かみありつき)』と呼ばれます。
出雲大社に八百万の神が集まっる月が、毎年あるんです!
そして、稲佐の浜(いなさのはま)での「神迎神事(かみむかえしんじ)」からはじまり、期間中は様々な神事が執り行われます。
この期間には出雲大社に行かなきゃ損ですよ!
神在月とは
最初に、神在月についての豆知識になります。
神在月って何月?(2022年)
旧暦の10月のことで、現在のカレンダーで11月中旬〜12月中旬頃を神在月と呼びます。
毎年日にちが違いますが、2022年の場合は旧暦の10月1日が、10月25日(火)から始まり旧暦の10月の最終日は10月30日になるので、新暦では11月23日(祝.水)になります。
したがって、2022年の旧暦での神在月(旧暦10月)は、2022年10月25日~11月23日です。
全国の神様は11月3日(祝.木)に、出雲大社の西方1kmにある稲佐の浜に集って来られます(旧暦10月10日)。
翌日の11月4日から11月9日までの1週間は出雲大社で過ごされ、神在祭(かみありさい)が行われています。
そして、11月10日に出雲市斐川町の万九千神社(まんくせんじんじゃ)より神々はそれぞれの国へ還られるといいます。
神在月に神様は集まって何をするの(神議り)
↑↑↑
(出雲大社の西にある上宮・かみのみや)
全国からお集まりになった八百万(やおよろず)の神は、神議り(かみはかり)と言われる会議をされます。
出雲大社の境内の中の建物でされるのではなくて、出雲大社から西方約1kmにある上宮(かみのみや)という建物で行われます。
神議りってどんな会議をするのでしょうか?
男女の縁もそうですが、その他の色々な”縁”を結ぶことや、農業、酒造りについて相談する会議です。
子宝の縁、仕事やお金の縁、お客様との縁、など様々なご縁を結ぶための会議なので、神在月には出雲大社へ参拝しないともったいないかも知れませんね。
【 全国の神様が情報交換する場所 】
出雲大社に参ってお願いされる御縁だけでなく、集まられた神様が普段いらっしゃる神社に参拝に来る人たちの御縁も結んであげようしてくださいます。
この一年お参りに来た人の願いや名簿を持って出雲に集まり、情報交換をして、どのようなご縁を結びつけるかを決めていかれる訳です。
今年は、どんな縁結びになるのか楽しみです!
神様はどこに宿泊される
↑↑↑
(出雲大社 十九社・じゅうくしゃ)
出雲の地にお集まりになった神様は、どこに宿泊されるのでしょうか?
もちろん、出雲大社境内の宿舎に宿泊されます。
神々の宿泊の際に使われる建物が『十九社(じゅうくしゃ)』です。
出雲大社本殿を真ん中にしてその西側と東側に1棟ずつ、南北に伸びる形で十九社が建っています。
出雲大社よりも東の地域の神社に祀られている神様は東の十九社に、出雲大社より西の地域の神社に祀られている神様は西の十九社に滞在されることになっています。
神在月 ご利益(効果)
【 十九社の扉が開かれるのは、この期間だけ 】
神在月の神在祭の期間だけ、十九社の扉が一斉に開かれます。
神在祭の期間中が十九社の扉が開けられている状態を見ることのできる貴重な時期なので、1度はこの時期に参拝しましょう。
神在祭の開催中は、出雲大社が全国のそれぞれの神々が祀られている神社ともつながっていることから、普段以上にご利益を得やすいとも言われています。
まとめ(いつ行くのがいい)
かつては神々の会議の邪魔にならぬよう、歌や踊りと音楽などはもちろん控え、爪や髪を切ることすらも控えて、心静かに暮らしたものです。
今では、日本各地の神々が出雲大社にお集まりになるので、そのご利益にあやかろうと毎年『神在月』の出雲大社には大勢の人々が訪れるようになりました。
色々なご縁を授かりたいと思って、縁結びの神様の出雲大社に来るなら、神在月の神在祭の期間中に来るのがベストです。
神在祭の期間は、全国から八百万の神様がお集まりになっていらっしゃるし、全国の神社ともつながっている期間なのです。
2022年(令和4年) 神在祭 様々な神事のスケジュール・内容(予定)
2022年の旧暦10月10日は、新暦では 11月3日(木.祝)になります。
主な神事は、「神迎神事」「神迎祭」「神在祭」「縁結大祭」「神等去出祭」です。
2022年(令和4年) 神在祭 スケジュール(予定)
11月 3日 神迎神事・神迎え祭(19時)
11月 4日 神在祭(9時)
11月 7日 縁結大祭(10時)
11月 8日 神在祭・縁結大祭(10時)
11月10日 神在祭・縁結大祭(10時)
11月10日 神等去出祭(16時)
神迎神事(かみむかえしんじ)
出雲大社の西、1.5kmほどに「稲佐の浜」があります。
神在祭では、全国の神々が出雲大社にお集まりになられますが、その神々をお迎えする神事が「稲佐の浜」で執り行われます。
そして、神々の先導役となる龍蛇神(りゅうだしん・出雲大社に案内する使いの神)が、出雲大社(神楽殿・かぐらでん)までをご一緒されます。
その稲佐の浜から出雲大社までの道を「神迎の道(かみむかえのみち)」と言われています。
稲佐の浜の砂は、出雲大社(素鵞の社)でお清めの砂と交換ができます!
出雲大社でのお清めの砂を身につけることで、ご利益を授かると言われますので
お守り袋などを用意して、その中に砂を入れて持ち歩くとご利益にあずかれるかも・・・
【紹介記事】 お清めの砂と交換する方法や手順をまとめた記事が、こちら!
↓↓↓
https://kurashi-karu.com/inasanohama-suna/
稲佐の浜の砂は、出雲大社の「素鵞社(そがのやしろ)」で、お清めの砂と交換していただけます。出雲大社のお砂と交換いただく、方法や手順について纏めました。そして、「稲佐の浜 駐車場」の情報を更新しています! […]
神迎え祭(かみむかえさい)
稲佐の浜から龍蛇神の案内により、出雲大社にお着きになられます。
そして、神楽殿(かぐらでん)にて「神迎え祭(かみむかえさい)」がはじまります。
神楽殿では、宮司などによる歓迎の儀が執り行われ、雅楽や舞が奉納されます。
神迎え祭は、神々に楽しんでもらい疲れを癒していただく神事です。
神迎祭を終えると、境内の東西にある「十九社(じゅうくしゃ)」にて、お休みになられます。
十九社は、境内の東にある「東十九社」、西には「西十九社」があります。
神在祭(かみありさい)・縁結大祭(えんむすびたいさい)
出雲大社の西、1kmほどに「上の宮(かみのみや)」があります。
滞在の7日間、上の宮で神々による「神議り(かみはかり)」といわれる神議が行われます。
また、神議りでは、人々の縁結びや、来年の収穫などについて話し合われるそうです。
そして、出雲大社 十九社においては、連日お祭りが行われます。
神等去出祭(からさでさい)
神等去出祭(からさでさい)は、十九社にあった神籬を拝殿に移され、神々が出雲大社を去られるときに執り行われる神事です。
神在月限定の授与品3品(北島国造館)
北島国造館では旧暦の10月、神在月限定(期間限定)の授与品をお受けすることができます。
2022年 神在月限定の授与品
2022年 神在月限定の授与品は、スケジュール・内容とも未発表ですので、あらためてアップいたします。
ただ、2021年と同様であれば、2022年の授与期間は、2022年10月25日~11月23日までになります。
※ 神在月の期間中でも限定の授与品は、郵送での対応は御座いません。
2021年 神在月限定の授与品
2021年 神在月限定の授与品は3品。
授与期間は、2021年11月5日~12月3日(旧暦の10月)の約1か月。
神在月限定(授与品①)
(出典:北島國造館 出雲教 Instagram)
龍蛇神は、神迎え神事の際、八百万の神々を御先導をなされます。
こちらの授与品(龍蛇神のお守り)は、諸願成就として神々をお招きする御神徳があるといわれます。
値段 1,000円(初穂料)。
神在月限定(授与品②)
(出典:北島國造館 出雲教 Instagram)
龍蛇神の御朱印は御祈祷されるため、特別奉製紙にて授与となります。
値段 500円(初穂料)。
神在月限定(授与品③)
(出典:北島國造館 出雲教 Instagram)
龍蛇神の御朱印帳は「二重亀甲剣花菱」の紋・「龍蛇神」の三文字をあしらった神在月限定の授与品です。
値段 2,000円(初穂料)。
2021年(令和3年) 神在祭 様々な神事のスケジュール・内容
2021年 神在祭は、11月14日~11月21日。
出雲大社から2021年神在祭について、
2020年同様に、2021年でも新型コロナ感染症対策により、神在祭期間中の神事・祭典は、見学や参列はできません。
2021年は、縁結大祭への参列もできませんが、神在祭期間中の限定御守等を、郵送でお申し込みができます。
2021年(令和3年) 神在祭 スケジュール
11月14日 神迎神事・神迎祭(19時)
11月15日 神在祭(9時)
11月19日 神在祭・縁結大祭(10時)
11月21日 神在祭・縁結大祭(10時)
11月21日 神等去出祭(16時)
出雲大社 神在祭・神迎え祭 など、スケジュールや各種情報!
2021年 神在祭 交通規制情報など
出雲大社 神在祭での交通規制・駐車場の情報は、出雲大社 周辺の情報サイトをご利用してください。
この期間の参拝は特別なものとなり、全国から多くの参拝者がお越しになられます。
そのため、出雲大社周辺では交通規制や臨時の駐車場を設けられます。
交通規制や臨時駐車場の情報は、事前確認をお願いいたします。
2023年(令和5年) 神在月・神在祭について
2023年の場合は、旧暦の10月1日は、11月13日です。
また、旧暦の10月30日は 12月12日になりますので、2023年の神在月は 11月13日~12月12日です。
そして、旧暦の10月10日は、11月22日。
したがって、2023年の神在祭は、2023年11月22日~ 1週間になります。
是非、ご参考にしてくださいませ。
「出雲大社・稲佐の浜」などの情報サイトは、こちらから。
↓↓↓
https://kurashi-karu.com/category/izumosinwa/
Instagram でも情報発信してます!
↓↓↓
https://www.instagram.com/izumo.shinwa/
出雲大社 関連情報(紹介)
【紹介記事】 出雲大社の参拝方法・参拝ルートについて纏めてみました!
↓↓↓
https://kurashi-karu.com/izumotaisya-goriyaku/
出雲大社には年間600万人の方々がお越しになりますが、そうそう訪れるのは難しいですね。折角のご参拝ですので、たくさんのご利益を授かりたい。そこで、出雲大社の参拝方法・参拝ルート(順番)などを纏めました。是非、ご参考に[…]
【紹介記事】 出雲大社の「お守り」について、種類や値段、おすすめ、郵送・返納方法などを纏めました
↓↓↓
https://kurashi-karu.com/izumotaisya-omamori/
出雲大社には、毎年多くの方々が良縁をはじめ、様々な願いを込めてご参拝にお越しになります。そして、お守りには「縁結守」や北島国造館の「白守」など、様々なご縁を授かるお守りがあります。出雲大社のおすすめのお守り! 種類や値段、通[…]
【紹介記事】 出雲大社の「御朱印」は、北島国造館とあわせて5種類です!
↓↓↓
https://kurashi-karu.com/izumotaisya-gosyuin/
出雲大社をはじめ「御朱印」は、心をこめた参拝の証になります。大事な御朱印なので、いつまでも大切にしたいですね。出雲大社と北島国造館の「御朱印」や「御朱印帳」などについて調べてみました。 出雲大社の御朱印[…]
【紹介記事】 出雲大社周辺の駐車場は、無料駐車場をはじめ 有料や予約ができる駐車場もあります!
↓↓↓
https://kurashi-karu.com/parking-izumo-ooyasiro/
出雲大社への参拝には、遠方からマイカーを利用される方も多くおられます。マイカーの利用の方に、出雲大社周辺の無料・有料の駐車場をはじめ、おすすめの駐車場を調べました!是非、ご参考にお願いします。 【お[…]
【紹介記事】 出雲の主要場所(出雲市駅・出雲空港・出雲IC)から「出雲大社まで」の交通アクセスを纏めました!
↓↓↓
https://kurashi-karu.com/izumotaisya-koutuu-access/
出雲市内から「出雲大社」までは、出雲市駅、出雲空港、そして自家用車などの交通を利用します。それぞれの主要ポイントから、出雲大社までの交通アクセスを纏めました。是非、ご参考にお願いします。 「出雲市駅」か[…]
【紹介記事】 出雲大社と周辺の観光に! 周遊タクシー&バスでは、出雲の人気スポットを詳しく紹介してくれます!
↓↓↓
https://kurashi-karu.com/izumokankou-usagigou/
(出典 : 出雲 観光ガイド・一社 出雲観光協会)出雲の観光といえば、出雲大社をはじめ、稲佐の浜・日御碕と日御碕神社などが知られています。でも、最強のパワースポットといわれる「須佐神社(すさじんじゃ)」、神在祭に神様が訪れる[…]
名称:出雲大社(いずも おおやしろ)
住所:島根県出雲市大社町杵築東195
電話番号:0853-53-3100
公式ホームページ:https://izumooyashiro.or.jp/